働き方 看護師 転職エージェント

50歳代の看護師が転職で悩む5つの壁とその乗り越え方

本ページはプロモーションが含まれます。


【はじめに】50代の看護師でも転職できるの?

きよたかナース
きよたかナース

50代の看護師の皆さん、「今の職場を変えたいけど、年齢的に難しいのでは?」と悩んでいませんか?💦


たしかに、20代や30代の頃とは違い、50代での転職にはいくつか困難に思うこともあります。しかし、それぞれの悩みには、しっかりとした対策があります。
今回は、50代の看護師が転職を考えたときに直面しがちな5つの問題と、その解決策をわかりやすくお伝えします!

すきまバイトや単発などの需要があるように、働き方もさまざまな選択ができるようになってきました。50歳からの転職も、昔ほどはハードルは高くないといえます。


50歳代だと採用されにくい?

きよたかナース
きよたかナース

なぜ、採用されにくいと思いますか?

採用されないと思う理由

  • 若い人と比べて体力が落ちているかもしれない
  • 企業は若い人を採用したがるのでは?
  • 年齢を理由に断られるのでは?

採用されない理由を考えても、仕方ない、採用してもらうようにアピールするだけ。

退職や転職を考えるときって、何かに悩んでいたり、自分を取り巻く環境に変化があった時ではないでしょうか?

転職する時には相手側のことを考えるよりも、自分がどうしたいのかを考えて行動するのが良いです。自分が「このような理由で転職したい」「働く条件で譲れない条件は何か」など自分を中心に自分の条件に合ったところを探すのです。

勝手に採用されにくいと思ってませんか?

「経験」は大きな強みになります。
 → 若い看護師にはない豊富な経験やスキルをアピールしましょう。

高齢者施設や訪問看護はむしろ50代歓迎されます。
 → 介護施設や訪問看護では、人生経験のある看護師が重宝されます。

「できること」「できないこと」を明確に伝える
 → 「夜勤はできないけど、日勤なら長時間働けます」など、自分の強みを伝えましょう。

自分のスキルを棚卸ししてみてください。紙に書き出すことで自分ができることが明確になり、そのスキルをどのように活かせるかを考えられるようになります。ただ漠然と考えるよりは断然、頭の中がスッキリします。

自己分析をしてみるのもおすすめです。自分で気づかなかったことを再発見できるきっかけになります。長所も短所もあるのが人間です。それらを全て受け入れて自信を持っていきましょう。

短所は長所の裏返しと考えれば、楽になります。例えば、「私は臆病者です」を例にとれば、「私は慎重かつ冷静に行動できます」と言い換えることもできるんですね。ものは言いよう、考えようです。


体力的にキツイのでは

きよたかナース
きよたかナース

50歳前後になると、急に体力が落ちてきたり、疲れが取れにくかったりしますよね。寝ても寝ても、眠たい。寝たのに朝起きたら辛い。。。特に閉経前後はホルモンの関係で体力も気力も低下するという人が私の周りには多い印象です。

つらい理由

  • 立ちっぱなしの仕事がしんどくなってきた
  • 夜勤が辛くなった
  • 体調を崩しやすくなった

解決策

  1. 日勤のみの職場を選ぶ
     → 訪問看護やクリニック、健診センターなど、日勤のみの仕事を探しましょう。探してみると意外にたくさんの求人が見つか離ます。
  2. デスクワークの仕事もある
     → 看護師資格を活かした「医療事務」や「企業の産業看護師」も選択肢のひとつです。
  3. 体力を維持する習慣をつける
     → ウォーキングやストレッチで体力をキープ!元気な姿勢を見せるだけで好印象になります。人生100年時代です。健康がいちばんの資産です。

新しい職場でうまくやれるかな?不安が一歩を踏み出せない原因

何かを始める時には、転職じゃなくても不安はつきものです。不安の原因は何かを考えなければなりません。不安の原因がわかれば、それに対して解決策があります。なんとなく不安というのがいちばん厄介です。

不安

  • 長年働いた職場のやり方に慣れている
  • 新しい職場での人間関係が心配
  • 年下の上司に気を使うかも

解決策

  1. 「今までのやり方」にこだわりすぎない
     → 「この病院ではこのやり方なんですね」と、素直な気持ちで学ぶ姿勢が大事です。一度は受け入れて、それから修正していく。
  2. 年下の上司とうまく付き合うコツを知る
     → 上から目線にならず、「教えてもらう」姿勢を意識すると、関係がスムーズになります。その方が働きやすいです。慣れてきたら、お互いがお互いを尊重できる関係になってきます。
  3. 最初の3か月は「観察&慣れる期間」と考える👀
     → すぐに馴染めなくてもOKです。焦らず少しずつ環境に慣れていきましょう。

給料が下がったら生活ができない

きよたかナース
きよたかナース

お給料の問題は確かに、一番不安なのかもしれないですね。

いくらあれば生活できますか

  • 50代で転職すると給料が下がると聞いた
  • 今の職場の待遇がいいので、転職に踏み切れない
  • 生活費や老後の資金が心配

解決策

いくら給与があれば、生活ができますか?自分の家計の支出がわかっていれば、わかるはず。わからないから、不安になるんです。最低1ヶ月にいる金額を計算してみてください。すると、給与の条件ははっきりしますね。

  1. 給料だけでなく「働きやすさ」も考える
     → 少し給料が下がっても、夜勤なし・残業なしの方が長く続けられる可能性があります。辛い思いやしんどいと思いながら働くのは、精神的にも良くないです。
  2. 資格を活かして収入アップを図る
     → ケアマネージャーや訪問看護管理者などの資格を取ると、給料が上がる可能性もあります。
  3. 退職金や福利厚生もしっかり確認
     → 基本給だけでなく、退職金やボーナスも含めてトータルで考えましょう。

転職活動が大変そう、面倒が先にたつ

きよたかナース
きよたかナース

私も転職したいけど、いろんな手続きが面倒だなと思っていました。確かに退職の手続きや、転職の準備は大変でした。わからないことも多いから、自分で調べないといけないことも多いです。

ポイント

  • 履歴書や面接が久しぶりで不安
  • どの求人を選べばいいかわからない
  • 仕事を続けながら転職活動するのが大変

解決策

  1. 転職サイトやエージェントを活用する
     → 「MCナース」「看護roo!」などのサイトを使うと、効率よく仕事を探せます
  2. 履歴書・面接のポイントをおさえる
     → 「志望動機」や「自己PR」は簡潔に、わかりやすくまとめましょう。転職サイトでもセミナーがあってわかりやすく教えてもらえます。
  3. 在職中に転職活動を進める
     → いきなり辞めずに、次の職場が決まってから退職するのが安心です。

転職活動は、在職中から行うのが良いです。いろんな病院の情報を見るだけでも刺激になります。ひとつ注意しないといけないのが、他の人に転職活動をしていることを言わないことです。

転職しようか悩んでいるだけの時に、周りのスタッフから「転職するの?」とか噂が先行して働きずらくなる可能性があるからです。転職しない選択もあるわけですから、黙って転職に向けて行動する、これが一番です。


【まとめ】50代でも転職できる!自分に合った働き方を見つけよう

50代の看護師でも、転職は十分可能です!
むしろ、これまでの経験やスキルを活かせる職場がたくさんあります。

「年齢がネック…」と思わず、次の一歩を踏み出してみませんか?
あなたにぴったりの職場がきっと見つかりますよ!

私は5つの転職サイトに登録して、次の職場探しをしました。転職サイトによって、対応の仕方が違います。同じ転職サイトでも、担当者によっても違いました。

ひとつの例で言うと、転職サイトに登録した4月のときは、ベテランの担当の方でとても話しやすかったが、9月になって新しい担当の人に変わったんですね。たぶん新人の男の人だと思うんですが、伝えている条件と違うところを紹介してくることが続いたりしました。

転職予定が先の場合は、今は条件を見たいだけなので、と伝えておけば、どの転職サイトもしつこく連絡されることはありませんでした。今は、電話ではなく、メールやライン、ショートメッセージなどでコミュニケーションが取れるので、登録してもそんなに負担はないと思います。

おすすめの転職サイト5選はこちら

  • この記事を書いた人

きよたかナース

職業はフリー看護師。18年間飲食店経営。40歳から看護専門学校に入学し、43歳で看護師になる。がん専門病院に勤務し、循環器・脳外科・血管外科・消化管内科経験あり。特別病床担当。老健、クリニック経験あり。 50歳をこえると、フルタイムの働き方は体力的にもつらくなります。 プライベートと仕事を両立しながら、自由な働き方ができる看護師が増えればいいなと思い、看護師の転職や働き方について発信しています。

-働き方, 看護師, 転職エージェント
-